歩くときの着地は、足裏全体がお勧め! #歩行 #正しい歩き方
歩くときの着地は、足裏全体がお勧め!
最近、パーソナルトレーナー目線のためか、膝に痛みを抱える方が多いように感じております。歩行は、長期的にみて体、特に膝に与える影響が少なくないため、どのような着地が体に優しく、疲れにくいのか考えてみました。
まず着地の仕方は、着地する場所によって3つに分けられます。最も一般的には、つま先を上げて踵から着地するヒールストライク法、次につま先から着地するマラソン選手にみられるフォアフット走法、そして足裏全体をフラットに着地するミッドフット法。それぞれ体に与える影響は変わりますが、足裏全体で着地するミッドフット法(つま先をあげず土踏まずから足裏全体で着地)が、最も体に優しい着地のようです。
その理由は、
その1、着地衝撃の負担が軽減される。
ヒールストライクの場合、膝が伸びた状態で体重の約1.2倍と言われる衝撃と捻れのストレスが膝関節に伝わりますが、ミッドフットはやや膝が曲がった状態から足裏全体で着地されるので、衝撃は筋肉に分散され、捻れのストレスも発生しないため、体へのダメージが少なくかつ安定します。
その2、前方へ進む力を自然に活かすことが出来るので、長時間歩いても疲れにくい。
足裏全体着地のためヒールストライクのような進行方向と逆方向へのブレーキをかける衝撃が少なく、地面からの衝撃を筋肉に分散できる。その結果、着地による反力を推進力に活かす事が出来るので、少ない力で前方へ進むことができ、疲れにくく長時間の歩行に適している。
現代は靴中心の生活に馴染んでしまっているため、踵からの着地は当たり前となっていますが、靴文化以前の草履や下駄の時代は、靴のヒールという概念がなくフラットの状態で着地していたようです。
いかがでしょうか、私は靴文化の歩き方を否定するものではありませんが、多くの方々が膝関節の痛みや疾患を抱える状況から、少なくとも歩く時の着地の仕方がその原因の一つのように思えてきます。ここで一度立ち戻って自分の歩きについて、考えてみるのも良いのかもしれません。
なお、パーソナルジム ソラーレ志木のサービスメニューは、
・機能改善をメインとし、生活や運動の正しい動作を学習するパーソナルトレーニング
・65歳以上のシニアを対象とし、シニア特有のご要望やお悩み改善をするパーソナルトレーニング(シニア)
・ストレッチとリラックゼーションでお体を整えるボディーケア
・パーソナルトレーナーがお客様のご自宅にお伺いし、ご要望の達成に向けた身体機能の改善を行う在宅パーソナル となります。
なお、在宅パーソナルの対応エリアは、志木市、朝霞市、和光市、新座市、富士見市となりますが、対象エリア以外の方は、一度、ご相談をお願い致します。
詳細は、ホームページのサービスメニュー(https://solareshiki.com/menu/)よりご確認をお願いいたします。
パーソナルコンディショニングスポーツジム ソラーレ志木
住所:埼玉県志木市幸町1-5-20
ポプルス志木404
NEW
-
2025.06.01
-
2025.01.31パーソナルトレーニン...◎パーソナルトレーニングからパーソナルケアトレー...
-
2024.12.12プロテインの正しい知...プロテインの正しい知識と摂取のしかた 最近では...
-
2024.11.13脂肪の効率的な燃焼の...脂肪の効率的な燃焼のためには 人は食事などから...
-
2024.11.06ストレッチにダイエッ...ストレッチにダイエット効果はあるの!? 1.はじめ...
-
2024.10.31令和のダイエットは、...令和のダイエットは、マクロ管理だ! 1.マクロ管...
-
2024.10.25脳をお掃除する脳脊髄...脳をお掃除する脳脊髄液のためのコンディショニン...
-
2024.10.16反り腰(自分で改善す...自分で改善するシリーズ(反り腰) 慢性的に腰が...